DES


DESとは

DES(Data Encryption Standard)は、対称鍵暗号方式の代表的なアルゴリズムの1つ
1977年にアメリカ国立標準技術研究所(NIST)によって標準化された。DESは、64ビットのブロック暗号であり、56ビットの鍵を使用して暗号化・復号化を行う。DESは、データの暗号化において非常に一般的に使用されていたが、現在では鍵長が短いため、セキュリティ上の問題が指摘されており、より安全なアルゴリズムに置き換えられている。

DESのポイント

  • DESは、対称鍵暗号方式の一つで、暗号化と復号化に同じ鍵を使用する。
  • 56ビットの鍵を使用してデータを暗号化・復号化する。
  • 64ビットのブロック単位で暗号化を行うため、データを64ビット単位に区切って暗号化する。
  • 鍵の長さが短いため、解読されるリスクがあるとされ、現在ではAES(Advanced Encryption Standard)に置き換えられている。
    (参考:AES/用語集
  • DESは、1977年にNISTによって標準化されたアルゴリズムであり、当時は安全であると考えられていたが、計算機の性能が向上したことによって、解読されるリスクが高まっているとされる。
  • 鍵長を56ビットに制限した理由は、当時のアメリカ合衆国政府が暗号規制を行っており、輸出する暗号製品に対して鍵長の制限を課していたためである。
  • DESのアルゴリズムは、分かりやすく実装が容易であるため、学習用の暗号としても利用されることがある。

おまけ~“ビット”とは?~

56ビット、64ビットとあるが、これは暗号化・復号化の際に使用される鍵の長さを表す。
ビット数が多いほど、鍵の種類の数が多くなるため、解読されるリスクが低くなる。

具体的には、56ビットの場合、2の56乗、すなわち72,057,594,037,927,936通りの鍵の中から1つを選択して暗号化や復号化を行う。一方、64ビットの場合は、2の64乗、すなわち18,446,744,073,709,551,616通りの鍵の中から1つを選択して暗号化や復号化を行う。

つまり、鍵の長さが64ビットになると、鍵の種類の数が56ビットの場合に比べて、約4倍になる。これによって、解読されるリスクが低くなる。ただし、鍵の種類の数が多くなると、暗号化・復号化に必要な計算量が増え、処理速度が低下するという問題もある。