シグネチャベース型とは 既知の攻撃パターンをあらかじめ事前に登録しておき、それと一致する通信を検出して攻撃を検知する方法。 シグネチャは、攻撃パターンの特徴を表すデータであり、シグネチャベース型の不正検知システムでは、通 […]
シグネチャベース型
Diffie-Hellman鍵共有法
Diffie-Hellman鍵共有法とは 公開鍵暗号方式の一つであり、2つのパーティ間で秘密鍵を共有するための手法である。この方式では、2つのパーティが公開したパラメータを使って、各自が秘密に保持する値を計算する。そして […]
RSA
RSAとは RSA(Rivest-Shamir-Adleman)は、公開鍵暗号方式の一つであり、1977年にRon Rivest、Adi Shamir、Leonard Adlemanによって提案されたものである。RSAは […]
ブロック暗号化方式
ブロック暗号化方式とは ブロック暗号化方式とは、データを固定長のブロックに分割して暗号化する暗号化方式のこと。ブロック暗号化方式では、データを複数の固定長のブロックに分割し、それぞれを個別に暗号化する。 一般的に、ブロッ […]
AES
AESとは AES(Advanced Encryption Standard)は、対称鍵暗号方式の一種。現在広く使われている暗号化方式の一つである。1997年にアメリカのNIST(National Institute o […]
DES
DESとは DES(Data Encryption Standard)は、対称鍵暗号方式の代表的なアルゴリズムの1つ。 1977年にアメリカ国立標準技術研究所(NIST)によって標準化された。DESは、64ビットのブロッ […]
公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式とは 暗号化と復号化に異なる鍵を使用する暗号化方式のこと。 この方式では、鍵の保持者は「公開鍵」と「秘密鍵」という2つの鍵を保持する。公開鍵は、誰でも利用できる鍵であり、秘密鍵は、その鍵を保持する人だけが知 […]
対称鍵暗号方式
対称鍵暗号方式とは 暗号化と復号化に同じ鍵を使用する暗号化方式のこと。 暗号化に使用される鍵と、復号化に使用される鍵は同じであるため、鍵を保持する側と鍵を使用する側が同じ鍵を共有する必要がある。この方式は共有鍵暗号方式と […]
TLS(Transport Layer Security)
TLSとは Transport Layer Securityの略。インターネット上での通信において、通信内容を暗号化することでセキュリティを確保するためのプロトコルであり、SSLの後継技術である。SSLが開発元のNets […]
SSL(Secure Sockets Layer)
SSLとは Secure Sockets Layerの略。インターネット上での通信において、通信内容を暗号化することでセキュリティを確保するためのプロトコルのこと。 (参考:プロトコル/用語集) 主にWebサイトでの利用 […]
フォレスト
フォレストとは フォレスト(forest)とは、Microsoft Windows Active Directoryドメインサービスにおいて、複数のドメインを集約して管理するための仕組みである。フォレストは、複数のドメイ […]
プロトコル
プロトコルとは プロトコル(protocol)とは、コンピューターやネットワークなどの情報技術分野において、データ通信を行うための手順や規約のことを指す。プロトコルは、通信の手順や方法、データのフォーマット、エラー処理の […]
オブジェクト管理
オブジェクト管理とは コンピュータシステムやネットワーク上で利用されるオブジェクト(ファイル、フォルダ、ユーザー、グループ、デバイスなど)を中央管理すること。 (参考:中央管理/用語集) オブジェクト管理は、セキュリティ […]
LDAP
LDAPとは LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)は、ネットワーク上の情報を効率的に管理するための仕組みの一つ。 ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルの一種 […]
Active Directory
Active Directoryとは Microsoft社が提供するディレクトリサービスの一種。Windowsベースのネットワークにおいて、ユーザーやコンピューターなどのオブジェクト情報を管理するためのデータベースのこと […]
次世代ファイアウォール
次世代ファイアウォールとは 従来のパケットフィルタリングやアプリケーションゲートウェイに加え、セキュリティの脅威に対応するための新しい技術や機能を備えたファイアウォールのこと。次世代ファイアウォールは、従来のファイアウォ […]
アプリケーションゲートウェイ
アプリケーションゲートウェイとは 通信を行うアプリケーションごとに通信制御を行うファイアウォールの一種である。アプリケーションゲートウェイは、通信を行うアプリケーションの種類に合わせて、ファイアウォールがデータを解釈・制 […]
プロキシサーバ
プロキシサーバとは ファイアウォールの一種であり、インターネットやネットワーク内の通信を代理で処理するサーバのこと。 ネットワークセキュリティを高めるために利用される。 通信の流れとしては、通信を行うクライアント側とサー […]
パケットフィルタリング
パケットフィルタリングとは ファイアウォールの基本的な機能の一つであり、インターネットやネットワーク内を流れる通信データの中から、送信元や送信先、通信プロトコルなどの情報をもとに、許可された通信だけを通過させ、不正な通信 […]
生体認証要素
生体認証要素とは セキュリティの認証における「生体認証要素(生体情報)」とは、指紋や顔認証、虹彩認証、声紋認証など、ユーザー自身の生体情報を使って認証を行う方法を指す。 つまり、ユーザー自身が持っているものではなく、ユー […]
